シュタイナー 健康小ネタ

同族食がダメなわけ

同族食というのは、カニバリズム。ヒトが人肉を食べることですが、

ヒトがヒトを食べるだなんて、なんとなく忌避感がわき、それは人類の禁忌だ!と直感されると思います。

例えば、食物中のタンパク質。

植物性タンパク質より動物性タンパク質の方が親和性が高く、生体利用率がよいのですが…人を喰らってはいけない。それは何故か?

狂牛病やクールー病は同じ種を食べたために発症しています。

狂牛病って?

10班 プリオン病 クールー病 (saga-u.ac.jp)

病気になっちゃうから食べてはダメ!というのもなんか足りないと思います。

「草食動物である牛は、肉を食べない。それを体の中で肉にする。

牛は、体の中に植物を肉に変える力を持っている。

牛が草の代わりに肉を食べるとどうなるか?

肉を作る力を使わないことになる。力が牛の中にとどまる。

その力の作用によって様々な汚物が作られる。肉を作る代わりに、有害な物質が作られるのだ。

特に尿酸・尿酸塩が体に満ちる。

尿酸塩は脳に行き、牛は気が狂う。」

シュタイナー 1923年の講義の一文より

シュタイナーは狂牛病を予言したんだ、とも言われていますけど

‘肉を作る力を使わない’が分かりそうで分からなくて釈然としなかったんです。

そして「あぁ、そうか!細菌か。微生物か‼」と。

草から牛乳への錬金術

牛さんはあったかくて適度に湿った棲み処(第1胃)(つまり場・空間)を微生物に提供し

草由来の植物性タンパク質で微生物を養う。

植物特有の細胞壁(セルロース)を消化できない牛さんだけど、

そこは微生物が分解し消化し、微生物の排せつ物を牛さんは栄養として受け取る。

最期には(第4胃で)微生物ごと(動物性タンパク質)牛さんはいただく。

完璧な「持ちつ持たれつ」「お蔭さま」の関係が成り立っています。

さて、人間のお腹の中には1000種類、100兆個の細菌が棲んでるそうで。

うん◯は、食物のカスと思いきや、その半分はお亡くなりになった細菌です。

こちらもご参考に

わたし達もまた、細菌を養い細菌に支えられて生きているわけです。

同族食をするということは、体内に棲まう細菌群を養えないということ。

食物連鎖という調和をぶち壊すこと。

細菌群とのやり取りをスキップすること=‘肉を作る力を使わない’ではないかな、と。

なので、今日の副題

細菌と共にあれ

Follow me!

-シュタイナー, 健康小ネタ
-, , , , , , , , , , ,

PAGE TOP