健康小ネタ

心の持ちようと氣

今日は、東洋医学でのをピックアップ

古典の中医学が廃れないのは

病気だけを問題にするのではなく

その人の習慣や感情の傾向・食事・その人の住んでいる土地・季節などとの関わりから

総合的に診ていた

ホリスティック医学

だからだ

中国最古の医学書『黄帝内経』(こうていだいけい)で、このように述べられています

喜べば 気緩まる  怒れば 気上る
憂えば 気籠り  思えば 気結ばる 
驚けば 気乱れる  労すれば 気減る
寒ければ 気閉ず  暑ければ 気泄れる
大いにべば気は弛緩し、和ぎ精神が安定する。営気(水穀の精気)と衛気(免疫)は疎通するようになる。

激しくれば気は上逆し、甚だしければ血を吐いたり、下痢したりする。

しめば気は消沈し、心系はひきつり、肺は膨らんで、このため上焦(横隔膜より上の部分)は疏通しなくなり、営気と衛気がゆきとどかなくなって、熱気は胸中に鬱してしまう。

思慮すれば気は欝結する。思慮しすぎれば心はいつもなにかをその内に存し、精神もーつのところに捉われて、その結果、正気は停滞して循行できなくなる。

恐れれば気は下降する。恐れたときには精気が退き、精気が退けば上焦は閉塞し、上焦が閉塞すれば気は下焦(臍より下)に帰り、気が下焦に帰れば下焦が脹満する。

けば気は乱れる。驚いたときには心はやみくもに動悸して頼るところなく、精神も不安定となって帰る所がなく、思慮も一定しなくなる。

過労によって気は消耗し、呼吸は苦しくなり汗が出て、内では喘ぎ、外では発汗となって内外の気はみな度を越えて出てしまう。

またにあえば気は収縮し、寒気は腠理(そうり:皮膚と筋肉・皮下組織の間の部分のこと)を塞いでしまい、このため営衛の気は流れなくなる。

さによって気は外泄する。暑くなれば腠理は開き、栄衛の気は大いに流れ、汗もたくさん出る。

長いこと偏ってはいないか?

観察してみてください

Follow me!

-健康小ネタ
-, , , ,

PAGE TOP